7月・9月連続講演例会ご案内『予後1日を超えて』ー未来の患者を救うために、脳死臓器移植の体験を語るー2022.06.26 04:00下記のとおりに7月・9月連続例会;zoomによるオンライン講演会を行います。≪演題≫ 予後1日を超えて ー未来の患者を救うために、脳死臓器移植の体験を語る― 突然の病の発症から、緊急入院、意識レベルの低下、治療によって生きられると思っていたが、告げられたのは「明日目を覚まさないか...
グリーフケア電話相談 6月28日(火)10時〜12時 04-7141-24402022.06.25 00:55 この電話相談は、ご家族や友人など大切な方を亡くし、つらく苦しい思いをしている方の話をお聞きするためのものです。胸の内にあるその沈痛な思いを話してください。亡くなるまでの様子・故人の思い出・医療現場で起こったこと・会社のこと・交友関係・兄弟姉妹のこと・親子関係のこと・葬儀のこと等...
終了しました。(5月例会;5/28 (土)14時〜 オンライン「デス・カフェ」のご案内;テーマ『死を学ぶ意義について考えてみよう』)2022.05.09 09:00デス・カフェとは デス・カフェとはもともと、スイスの学者で死を研究テーマとしていたバーナード・クレッダスさんによって、約16年前に始められました。コンセプトはシンプルで、カフェやレストランなどでケーキを食べたり、紅茶を飲んだりしながら、カジュアルな雰囲気の中で死について語り合おう...
終了しました(4月例会ご案内『共同生成される「もの語り」の力-あなたとわたしの、もの語り』)2022.04.12 01:38下記のとおりに4月例会;zoomによるオンライン講演会を行います。≪講師≫ 澤田明子氏(麗澤大学 学生相談室 専任カウンセラー)≪演題≫ 共同生成される「もの語り」の力―あなたとわたしの、もの語り もの語りとは何か?私たちは語ることで、ものごとを常にとらえなおし続けています。もの...
終了しました。(3月例会ご案内『ボランティアの持つ力』)2022.03.08 01:24下記のとおりに3月例会;zoomによるオンライン講演を行います。≪講師≫ 水野治太郎氏(麗澤大学名誉教授、当会名誉会長)≪テーマ≫ 『ボランティアの持つ力』 水野は奥様を在宅で看取りました。その在宅期間、看護師等のプロの支援がとても助けになったことは言うまでもありませんが、もう一...
1月例会が麗澤大学のホームページで紹介されました。2022.02.12 00:44先日行いました1月例会(オンライン)が麗澤大学のホームページで紹介されました。この例会は講師として麗澤大学准教授の花田太平氏をお招きし「対話に何ができるか~オープンダイアローグから当時者研究まで~」とし、ゼミ生も参加していただいたものです。ぜひご覧ください。
終了しました(1月例会ご案内『対話に何ができるか~オープンダイアローグから当事者研究まで~』)2022.01.15 08:20下記のとおりに1月例会;zoomによるオンライン講演&対話実践を行います。≪講師≫ 花田太平氏(麗澤大学外国語学部准教授)≪演題≫ 『対話に何ができるか~オープンダイアローグから当事者研究まで~』 オープンダイアローグ、当事者研究、哲学対話、ナラティブ・ベイスド・メディスン(NB...
「認定」NPO法人取得のお知らせ2022.01.04 07:10NPO法人千葉県東葛地区・生と死を考える会は、令和3年12月15日付で、下記のとおり千葉県より「認定NPO法人」として認定されましたのでお知らせいたします。記認 定 番 号:千葉県県生文指令1351号 認定有効期間:令和3年1...
日本グリーフ&ビリーブメント学会 学術大会のお知らせ2022.01.04 07:06日本グリーフ&ビリーブメント学会 第4回学術大会(2022.2.1(火) - 2.28(月))がオンラインで開催されます。お申し込みは1.16までで、参加費は会員5,000円/非会員7,000円/学生2,000円です。当会講座で講師をされている生田かおる先生がシンポジストとしてさ...
終了しました(メモリアルサービス(追悼音楽礼拝)のご案内)2021.11.08 01:00メモリアルサービスとは『亡くなられたご家族や親しかった人々を想い起こし追悼祈念する会』です。追悼者のお名前を呼名し礼拝をし、そして大切な人を亡くしてと題し、大切な人を亡くされた体験を語っていただきます。プログラムの最後には音楽により大切な方を追悼します。◆日時:2021年11月2...
17時間前7月・9月連続講演例会ご案内 演題『予後1日を超えて』 ー未来の患者を救うために、脳死臓器移植の体験を語るー 突然の病の発症から、緊急入院、意識レベルの低下、治療によって生きられると思っていたが、告げられたのは「明日目を覚まさないかもしれない」。死を受容できず苦しみ、生きたい思いを諦めきれず、脳...
5月22日※再掲です。 ※どなたでも無料で参加できます。お気軽にお話してみませんか。 5月例会ご案内(5月28日14:00~16:00) オンライン「デス・カフェ」 ▶テーマ『死を学ぶ意義について考えてみよう』 私たちがなぜ「死」について学んでいるのか、その意義を考えてみましょう。またそれを子どもたちや他の...
5月14日※どなたでも無料で参加できます。 5月例会ご案内(5月28日14:00~16:00) オンライン「デス・カフェ」 ▶テーマ『死を学ぶ意義について考えてみよう』 私たちがなぜ「死」について学んでいるのか、その意義を考えてみましょう。またそれを子どもたちや他の人にどう伝えるのか、死を教育で扱う必要...