デス・カフェとは
デス・カフェとはもともと、スイスの学者で死を研究テーマとしていたバーナード・クレッダスさんによって、約16年前に始められました。コンセプトはシンプルで、カフェやレストランなどでケーキを食べたり、紅茶を飲んだりしながら、カジュアルな雰囲気の中で死について語り合おうというものです。
デス・カフェのルール
1.一人ひとりが自由に自分の考えを表現できるようにすること
2.特定の結論を出そうとしないようにすること
3.カウンセリングやお悩み相談になりすぎないようにすること
4.死を考えると信仰・信念がからむが、それを押し付けないようにすること
今回のテーマ
『魂の存在、スピリチュアリティ について』
大切な人を亡くしたとき、その人が近くにいるような、見守ってくれているような感覚をもったことはありませんか?。それはいつ、どのようなときに感じられ、遺された者にどのような影響を与えてくれたでしょうか。魂の存在、スピリチュアリティについて話し合ってみましょう。そのような経験がない方も、どうあってほしいかを話すことで、今後のもしものときに活かされるかもしれません。
◆内容:1.説明、2.資料朗読、3.グループトーク①、4.休憩、5.グループトーク②、6.全体でシェア
◆形式 :zoomを使ったオンライン デス・カフェ。グループトークはzoomの「ブレイクアウトルーム」機能を使い、1ルーム4名程度を作りお話をします。グループトーク①と②では参加者を変えてお話をします。
◆対象:Zoomにアクセスできる環境にあり、メールアドレスを持っている方であればどなたでも参加できます。
◆ 定員:100名
◆参加費:無料、会員でない方も無料です。
◆お申込み:お名前、電話番号を明記の上、下記のeメールにお申込み下さい。お申込みいただいた方にZoomURLを返信いたします。
◆eメール: mitsui@grief-care.com
◆ お申込み締切:2022年10月18日(火)
0コメント