終了いたしました:3月例会 講演および参加者の皆様との対話『大学生から学ぶ喪失の意味とグリーフケア』2024.03.15 09:36テーマ『大学生から学ぶ喪失の意味とグリーフケア』 今回は、仲間との様々な対話ワークを通して、自分の「当事者性」を再発見していく麗澤大学花田ゼミに所属している2名の学生さんに授業や研究を通じて、考えていること学んだことを発表していただきます。若い方の喪失体験に耳を傾け、対話を通じて...
2024年ホスピス・ボランティア養成講座(全10回)受講生募集 2024.01.31 15:00※最低催行人数に達しましたので開講いたします。 「認定NPO法人千葉県東葛地区・生と死を考える会」には、「患者を支える会」というボランティアグループがあります。病院等・在宅で療養中の患者さんとその家族の手足のアロマトリートメントを通して傾聴する活動をしています。 ...
終了しました:1月例会 講演会のご案内 テーマ『「死の恐怖」に怯えた私が、同じ病気で苦しむ人々を治療するようになって』2023.12.21 08:21 テーマ『「死の恐怖」に怯えた私が、同じ病気で苦しむ人々を治療するようになって』 ◆講師:聖光ヶ丘病院内科/顧問・日本歯科大学病院内科 渡辺尚彦先生(...
ご参加頂いた皆様ありがとうございました。2023.09.11 00:30 お申し込みは準備の都合上10月8日をもって終了とさせていいただきました。 対面参加およびオンライン参加での申込みのあった方には前日13日18時までにリマインドメールを差し上げます。 もし申し込んだにも関わらず、18時までにメールが来なければmitsui@grief-care.c...
終了しました:9月例会(9/9) 参加者追加募集(締切9/7に延長)30周年記念大会講師 信友直子監督映画 プレ上映会のご案内2023.08.05 00:51※定員にまだ空きがありますので、締切を9/7に延長します。 9月例会は「当会30周年記念大会および生と死を考える会全国協議会全国大会」で講演していただく、信友直子監督のドキュメンタリー映画を上映いたします。 記念大会参加前に信友監督の映画をご覧になると、より一層講演会が充実したも...
終了しました。6月例会 講演会のご案内(対面とオンラインのハイブリッド) テーマ『がんについて、医師の立場から伝えたいこと』2023.05.30 09:59テーマ『がんについて、医師の立場から伝えたいこと』 がんと告知を受け、真っ先に頭に浮かぶのは、「なぜ私が?」という問いではないでしょうか。がん、老化、長寿に関する研究は近年急速に進み、治療法も劇的に進歩しています。しかし、がん患者さんを悩ます不眠や不安などの身体的、心理的症状に対...
終了しました。5月例会 勉強会のご案内 テーマ『水野治太郎先生が生と死を考える会で目指したこと』2023.04.26 08:57テーマ『水野治太郎先生が生と死を考える会で目指したこと』 水野先生は、当会の使命や意義をどのように考えておられたのかということを、改めて先生の著作から確認します。そのことによって、今後の会の進む方向や私たちの活動や生き方に示唆を得たいと思います◆講師:竹内啓二(たけうちけいじ)当...
終了しました:4月例会 講演会のご案内 テーマ『魂の帰する場所』2023.03.30 03:01テーマ『魂の帰する場所ー自己の死生観を深めるー 奄美大島からのフィールドワークから得たもの』◆講師:田島忠篤氏(たじまただあつ)1954年東京都生まれ、柏市育ち。麗澤大学を卒業後、上智大学に編入。1985年上智大学大学院文学研究科社会学専攻博士後期課程単位取得退学。2007年11...
終了しました。「デス・カフェ」参加者募集。3/25 (土)14時〜16時、於:麗澤大学あすなろ校舎5階2023.03.19 04:30テーマ「死ぬ前に感じること」人は死ぬ前にちょっとした変化やサインを出していることがあるかもしれません。学術的な研究ではある兆候から3日以内に死を予測できるツールが開発されているようですが、私たち一般人も「あれはこういうことだったのでは?」ということが体験的にあるのではないでしょう...
▶定員に達しましたので募集終了します。2023年ホスピス・ボランティア養成講座 (全10回)2023.03.14 07:10※2023年は対面で開催いたします「認定NPO法人千葉県東葛地区・生と死を考える会」には、「患者を支える会」というボランティアグループがあります。病院等・在宅で療養中の患者さんとその家族の手足のアロマトリートメントを通して傾聴する活動をしています。 コロナ渦では活動が思うようにで...
終了しました:1月例会ご案内 講演会「いのちの終わり」をどう考えますか?ー患者さんの語りを手がかりにー2023.01.15 00:10下記のとおりに1月例会;zoomによるオンライン講演会を行います。≪演題≫ 「いのちの終わり」をどう考えますか? ー患者さんの語りを手がかりにー ホスピス・ボランティア活動や大学院での研究を通して出会った患者さんの「いのち」についての考え方を紹介するとともに、死の自己決定をしたあ...